レベルの高い一戦は興南の貫録勝ち=タジケンの甲子園リポート2010

田尻賢誉

狙い球を徹底して島袋から3点を先制

 狙いは、明白だった。
 聖光学院高の打者は意図の見える打撃をしていた。興南高・島袋洋奨対策。右打者はベース寄りに立ち、内角を投げにくくしたうえでストレートを打つ。左打者はベースからやや離れて立ち、外角のストレートを踏み込んで打つ。選手たちは「狙い球は各自で絞りました」と声をそろえたが、明らかにストレートを狙っていた。
「アウトコースの真っすぐがパターンだったので、それを狙ってました」(斎藤英哉)
 初回、12球全球ストレートの島袋に対し、聖光打線は3者凡退。だが、ストライクを見逃したのは先頭打者・村島大輔のファーストストライクのみ。そのほかは村島、根本康一、山口宏希の3人ともすべてストレートをスイングしていた。
「踏み込んで真っすぐを打とうと思っていました。変化球は見せ球。どっちも狙ったら打てないので」(根本)
 狙い球を徹底した成果はすぐに表れる。2回、4番・遠藤雅洋が外角高めのストレートをレフトへ打ち返す二塁打。犠打で1死三塁として、斎藤英が内角ストレートに反応。ライト線を破る先制の二塁打を放った。遠藤雅は初球、斎藤英は2球目の外角ストレートをファール、5球目の外角ストレートを空振りした後のフルカウントからの球を打ったが、いずれもストライクのストレートにはすべて手を出していた。
 7番・星祐太郎のときは外角の変化球が3球続いたが、ベース寄りに立っているため、そこまで遠く感じない。落ち切らなかった3球目をとらえてレフト線へのタイムリー二塁打。さらに、9番の歳内宏明が初球のストレートをたたいて島袋から3点を先制した。

歳内の武器であるスプリットをどうとらえるか

 一方の興南高は、歳内の武器であるスプリットをどうとらえるかがテーマだった。広陵高、履正社高の打者がことごとく振らされた低めに落ちる球をいかに見極められるか。前夜8時まで試合をしていた興南にとって、練習で対策ができるのは試合前の室内練習場だけ。そこで、打撃練習では投手にフォークを投げてもらい、ストレート待ちでスプリットが来ても反応できるようタイミングを合わせた。ストレートの後にフォークを投げるのはもちろん、フォーク連投の後にいきなりストレートを投げてもらって、対応できるイメージと意識づけだけはした。
 その成果はすぐに表れる。3点を先制された直後の2回裏、興南打線はすぐさま反撃。銘苅圭介がセンター前ヒットで出ると、犠打で送って伊礼伸也が右中間へ三塁打。島袋も犠飛を打ち上げ、あっさり2点を返した。得点にはつながらなかったものの、その後も大城滉二、国吉大陸が連打。3回には1死一、三塁から銘苅がライト前に同点打を放った。いずれも、歳内得意のスプリットをとらえたものだった。
 広陵高、履正社高が手こずった魔球に対し、興南打線が空振りしたのは大城、真栄平大輝の合計2球だけ。歳内の出来もあるが、なぜ興南打線はここまで対応できるのか。それは、試合前の対策だけではなく、興南の打撃に理由がある。

低めの見極めに適していた興南の打撃スタイル

 我喜屋監督の指導は、打ちにいく際に目線を落とすこと。興南の選手たちは軸足に乗せる際、若干、ぐっと沈み込む。
「リラックスした位置に構えていて、ピッチャーが足を踏み込んできたときに、自分も同じようにストライクゾーンに目線を落とす。目線をストライクゾーンに近いところに持っていきながらステップするんです。目が平行移動していくから確率の高いバッティングができる」(我喜屋優監督)
 興南の打者には、上体が高いまま打つ選手はいない。低い姿勢であらかじめ目線をストライクゾーンに落としているから、それ以上に低い球はボールと判断しやすくなる。歳内のスプリットも、見逃せばボール球。興南の打撃スタイルは低めの見極めをするのに適していた。
「自分はもともと上体が高くて、低めに手を出すことが多かったんです。それで、センバツから5センチぐらい構えを低くしました。(軸足に)ためるときにもう一度沈むので、低めをしっかり見極められるようになりました。今日も低めは全部ボールになるので、見極めて、浮いてきたら打つというのを意識していました。試合前練習で軌道をイメージしていたのも良かった。練習のフォークとはキレが違いましたけど(笑)」(伊礼)
「低い視線で見逃せるので、見極めがしっかりできたと思います。1球空振りして感覚をつかみました。低めなら振らない、低いと思ったら見逃すというのができました」(大城)

「ストレートあっての変化球」を実感

 島袋のストレート。
 歳内のスプリット。
 どちらも得意球を攻略することに成功した。だが、やはり春の優勝投手は違う。試合前、「真っすぐを狙ってくると思いますけど、それでも打たれない真っすぐを投げたい」と話していた島袋だったが、3回以降は配球をがらりと変えた。2回までの39球中、変化球は7球しかなかったが、3回は19球中、12球が変化球。4回も13球中、変化球が9球を占めた。それでいて、ストレートは144キロを筆頭に常時140キロ前後。聖光打線はストレートを待っていたのに加え、速いストレートが頭にあるから、遅れたくないばかりにストレートのタイミングに合わせざるをえない。そのために変化球に対応できなかった。
 一方の歳内はスプリットがすべて。ストレートは最速139キロを記録したが、130キロ台中盤がほとんど。もう少し球速があれば、「ストレート待ちでスプリットに対応」という興南打線を手こずらせることができたはずだが、ひじの状態が万全ではない2年生にあれ以上を望むのは酷だろう。
 序盤に相手の得意球を攻略するレベルの高い一戦は、経験と球速で上回る島袋の貫録勝ち。それと同時に、あらためて「ストレートあっての変化球」を実感させられた一戦だった。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

スポーツジャーナリスト。1975年12月31日、神戸市生まれ。学習院大卒業後、ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球の徹底した現場取材に定評がある。『智弁和歌山・高嶋仁のセオリー』、『高校野球監督の名言』シリーズ(ベースボール・マガジン社刊)ほか著書多数。講演活動も行っている。「甲子園に近づくメルマガ」を好評配信中。

新着記事

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント