山梨学院大附の優勝が示した勢力図の変化=第88回全国高校サッカー選手権 総括

安藤隆人

マンモスチームの消滅

初出場の山梨学院大附の優勝は「十分に起こり得ること」だった 【Photo:YUTAKA/アフロスポーツ】

 山梨学院大附(山梨)の初出場初優勝で幕を閉じた第88回全国高校サッカー選手権大会。総じて見れば、この大会はまさに「本命なき戦い」であった。

 どの新聞や記事にも書かれているのが、選手権で5大会連続初優勝校が誕生し、今大会はベスト4の段階ですべてのチームに選手権優勝経験がなく、青森山田(青森)以外はベスト4も初めてだったこと。つまり、いかに地域格差がなくなっているか、ということである。
 確かにJユースの誕生と発展により、高校の部活に優秀な選手が昔ほど集まって来なくなった。そこで、高校側や指導者が創意工夫し、環境の整備や交流を増やしたことで、高校レベルでの地域格差がなくなりつつあるのは確かだ。

 今大会をもう少し別の角度から見てみると、今大会は「波乱の少ない大会」だったと言える。国見(長崎)、帝京(東京B)、東福岡(福岡)など名門校が1、2回戦で負け、世間では波乱として報じられた。だが、実はそれは決して波乱ではなく、「十分に起こり得ること」であった。

 国見と2回戦で当たった藤枝明誠(静岡)は、初出場ながら各ポジションに核となる選手をそろえ、プリンスリーグ東海1部3位、高円宮杯全日本ユースでもベスト8に進出するなど、全国レベルのチーム。東福岡を2回戦で下した岐阜工(岐阜)も昨年の主軸が多く残り、指導経験が豊富な澤藤忍総監督と青年監督の清本勝政監督のタッグで培われた洗練された組織的守備は全国的にも評価が高かった。
 帝京を開幕戦で撃破したルーテル学院(熊本)も、県予選決勝でインターハイベスト4のタレント集団・大津を破っている。元U−16日本代表のFW山本大貴(今大会得点王)らを擁し、全国で戦う力は十分にあった。

 共通しているのが、国見、帝京、東福岡など、いずれのチームもかつてのような他を圧倒する力がなかったということだ。それは、決して指導方針どうこうの問題ではない。前述した通り、以前ほど優秀なタレントが集中して高校に入学して来ず、戦力分散が進んだことから、巨大な力を持ったマンモスチームができなくなったことに起因する。これら伝統校がかつて全国を席巻した時には、それこそこの年代で最高ランクの選手がずらりと顔をそろえていた。

 今大会でそれに近いチームは、U−17、U−18日本代表のMF小島秀仁らを擁した前橋育英(群馬)くらい。しかし、それをもってしてもマンモスチームではなかった。
 今大会の本当の波乱は、前橋育英が初戦の2回戦で香川西(香川)に敗れたのと、関西大学第一(大阪)のベスト4進出のみだったと言っていい。それほど全国的に戦力分散化が進み、指導者の質と学校側の力の入れようによっては、地域にかかわらず全国でも十分に戦えるチームが生まれることを示している。

山梨に台頭した2大新興勢力

 その観点からいくと、山梨学院大附の初出場初優勝も決してサプライズではなく、実は大会前から「十分に起こり得る」ことであった。そして、この優勝の伏線は今から5年前からすでに始まっていた。
 近年、山梨県では大きな変化が起こっていた。山梨といえば、伝統の緑色のユニホームの韮崎の名前が真っ先に思い浮かぶ。サッカー部創部が大正13年で、選手権準優勝4回、ベスト4が6回、インターハイ優勝1回、ベスト4が3回という、まさに高校サッカー界きっての強豪だ。中田英寿をはじめとした、多くの優秀な選手を世に送り出している。この韮崎と、平成元年以降に頭角を現してきた帝京第三の2強時代がしばらく続いた。しかし、2005年にある変化が起こる。

 まず、私学の日本航空が県外を中心に選手を集め、サッカー部の強化を始めた。メキメキと頭角を現し、2強に割って入ろうとすると、山梨学院大附も日本航空から遅れること1年、06年にサッカー部が校内の強化指定クラブに認定され、強化に乗り出した。日本航空を追い上げる形で台頭してきた山梨学院大附は、もともとスポーツが盛んな大学の附属校とあって、インフラ整備はお手のもの。強化プランもより綿密で、学校側のアクションも早かった。
 これにより、いつしか山梨はこの2大新興勢力によって、大きく図式を塗り替えられることとなる。ヴァンフォーレ甲府の存在も大きかった。甲府がJ2でも力をつけ、上位争いをしていくにつれ、山梨のサッカーはより盛り上がりを見せていた。さらに06年、J1に昇格してからはさらに加熱(08年からはJ2)。その中で特定の練習場を持たなかった甲府に対し、人工芝ピッチやクラブハウスを持つ日本航空が施設を提供するなど、相互関係が築かれた。

 一方、山梨学院大は高校サッカー部の強化だけでなく、大学の強化にも注力するようになった。09年には大学と甲府の間で業務提携が結ばれ、より強固な相互関係が築かれる。人工芝ピッチなど抜群の環境とあわせ、ソフト・ハード面で質が向上。同年、大学のサッカー部監督に甲府やセレッソ大阪などを率いた塚田雄二氏が就任した。

 Jリーグによる地域のサッカー熱が活性化した中で誕生した2大勢力。もはや韮崎、帝京第三が全国に出ることはたやすいことではなくなった。そして08年度、山梨のサッカー界にとっては大きな変化の年となった。インターハイ予選において、準決勝で日本航空が帝京第三を1−0で下し、山梨学院大附が韮崎に1−0で勝利したのだ。決勝でこの2校が一騎打ちし、この時は山梨学院大附が2−0で勝利しインターハイに初出場。ついに長く続いていた韮崎・帝京第三の2強時代に終わりが告げられた。

 冬の選手権は韮崎が意地を見せたが、09年度は2大新興勢力が席巻することとなった。インターハイ予選準決勝で両者が激突し、日本航空が1−0で山梨学院大附を下して決勝に進出。決勝では韮崎を1−0で下して、インターハイ初出場を果たした。そして選手権の県予選では、準決勝で日本航空がPK戦の末に帝京第三を下し、山梨学院大附が韮崎に3−0で勝利。決勝では山梨学院大附がライバルとの対決を3−1で制し、選手権初出場を勝ち取った。

 今や強豪ひしめく地域となった山梨県。その王者ということだけで、注目度は高くなる。さらに山梨学院大附のメンバーを見ても、選手スタッフ共にとても初出場校とは思えない顔ぶれ。よく知るサッカー関係者からすれば、大会前から全国上位を狙える強豪チームの一角と言う認識だった。

1/2ページ

著者プロフィール

1978年2月9日生まれ、岐阜県出身。5年半勤めていた銀行を辞め単身上京してフリーの道へ。高校、大学、Jリーグ、日本代表、海外サッカーと幅広く取材し、これまで取材で訪問した国は35を超える。2013年5月から2014年5月まで週刊少年ジャンプで『蹴ジャン!』を1年連載。2015年12月からNumberWebで『ユース教授のサッカージャーナル』を連載中。他多数媒体に寄稿し、全国の高校、大学で年10回近くの講演活動も行っている。本の著作・共同制作は12作、代表作は『走り続ける才能たち』(実業之日本社)、『15歳』、『そして歩き出す サッカーと白血病と僕の日常』、『ムサシと武蔵』、『ドーハの歓喜』(4作とも徳間書店)。東海学生サッカーリーグ2部の名城大学体育会蹴球部フットボールダイレクター

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント