山梨学院大附の碓井鉄平にみる良い選手のエッセンス=高校サッカー2回戦

小澤一郎

初出場同士の対戦は山梨学院大附が制す

 初出場で初戦突破を飾ったチーム同士のカードとなった山梨学院大附と立命館宇治の試合は、6月の関東大会の覇者・山梨学院大附がPKによる1点を守り切り3回戦進出を決めた。立命館宇治の梁相弘監督が「相手の方が上で、受身にならざるを得ない展開になるのは分かっていた」と語った通り、試合は終始中盤の構成力に勝る山梨学院大附のペースだった。

 とはいえ、簡単に得点が奪えたわけではない。山梨学院大附の横森巧監督が「中盤は支配できるとは思っていたけれど、相手のDF4人が引くのでゴール前に行ってからが難しかった」と振り返ったように、前線までスムーズにボールを運ぶ山梨学院大附はゴール前でのアイデアとシュートの精度を欠いていた。その原因は前線2トップに存在感がなかったこと。この日は1回戦の野洲(滋賀)との試合で切れ味鋭いドリブルから何度も決定機を作ったFW伊東拓弥にいい形でボールが入らず、けがのため「まだ50〜60パーセントのコンディション」という187センチの大型2年生FW加部未蘭もベンチスタートだった。
 それでも横森監督の「最後はドリブルかアーリークロスで」という指示通り、後半13分に左サイドからドリブル突破を試みたMF鈴木峻太がペナルティーエリア内で倒されPKを獲得。これを主将のMF碓井鉄平が落ち着いて決め、その後もうまく試合をコントロールしながら逃げ切った。

状況判断の良さが光る山梨学院大附の碓井

 点差は1点だったとはいえ、試合内容、サッカーの質は大きな差があったと言うべきだろう。その差を生み出していたのは、ずばり「山梨学院大附の碓井」と言い切ってしまっていい。彼の何が良いかというと、状況判断だ。この日、わたしは埼玉スタジアム2002で2試合を取材したのだが、第1試合の西武台(埼玉)対作陽(岡山)とこの試合ともに、状況判断のない無謀な仕掛けのオンパレードに軽いカルチャーショックを受けた。この舞台でプレーしている選手が「ボールを受けたらまずはドリブル」と命令されているのかと思ってしまうほどに、ボールを持ったらドリブルで仕掛ける選手ばかりだった。
 自陣深い位置でボールを奪い、カウンターを仕掛ける場面でもパスではなくドリブルで前線にボールを運ぼうとする選手の方が多かったし、アタッキングサードに入れば、限りなく100パーセントに近い確率で攻撃側はドリブル突破を試みる。強い個を育てるため、1対1に強い選手になってもらうため、ドリブルや仕掛けを奨励すること自体悪いことだとは思わないが、それよりも重要なことは状況判断で、意図的ではないにしろ、そうした奨励というか傾向が選手の状況判断能力を奪っているのではないか。

 よって、この日の2試合で見た選手たちは平均的にボール保持の時間が長かった。ドリブルでボールを運ぶことが多いため、鋭く効果的なカウンターができない。守備時のコンパクトネスやカバーが良い割りには、攻撃時のサポートやパスコースが少ないのはこうした特徴に起因しているのかもしれないし、パススピードが遅い、強いロングボールやシュートを蹴ることのできる選手が少ない原因も仕掛けありきのプレーパターンにある気がする。

「良い選手」のエッセンスとは

 そうした中、碓井はボールを受けたらシンプルにさばくことを徹底し、攻撃の流れを作っていた。ドリブル突破を仕掛けようと思えば実現可能なスキルはあるのだが、ボランチというポジション上、無理はしない。敵に囲まれた場面ではワンタッチか、多くてツータッチ。体よりも頭を使い、人より速く移動できるボールを動かしてインテリジェンスを発揮していた。試合後、彼からはこんなコメントを聞くことができた。
「前半ボールを保持して、回しているうちに、相手の守備のズレが見えました。相手のDFラインがスライドしていくときにマークが浮くというのが分かっていたので、そこにパスを通していこうと狙っていました」

 恐らく碓井の頭の中には「ドリブルありき」や「パスありき」の偏った考え方はない。その状況、場面に応じてどちらが最適かを判断し、選択している。この日の彼は得点を決めたとはいえ、豪快に3人、4人を抜いてスタンドを沸かせたわけでもない。しかしながら、彼のプレーからは「良い選手」のエッセンスがにじみ出ていた。華麗なドリブルや豪快な突破のできるタレントも面白いが、彼のような状況判断に優れた選手も際立つタレントであり、突出した個である。大会前から評価の高い選手ではあったが、あらためて山梨学院大附のサッカーとともに碓井のプレーや知性には注目してもらいたい。

<了>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1977年、京都府生まれ。サッカージャーナリスト。早稲田大学教育学部卒業後、社会 人経験を経て渡西。バレンシアで5年間活動し、2010年に帰国。日本とスペインで育 成年代の指導経験を持ち、指導者目線の戦術・育成論やインタビューを得意とする。 多数の専門媒体に寄稿する傍ら、欧州サッカーの試合解説もこなす。著書に『サッカ ーで日本一、勉強で東大現役合格 國學院久我山サッカー部の挑戦』(洋泉社)、『サ ッカー日本代表の育て方』(朝日新聞出版)、『サッカー選手の正しい売り方』(カ ンゼン)、『スペインサッカーの神髄』(ガイドワークス)、訳書に『ネイマール 若 き英雄』(実業之日本社)、『SHOW ME THE MONEY! ビジネスを勝利に導くFCバルセロ ナのマーケティング実践講座』(ソル・メディア)、構成書に『サッカー 新しい守備 の教科書』(カンゼン)など。株式会社アレナトーレ所属。

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント