中東でのクラブの祭典に想う=宇都宮徹壱のアブダビ日記2009

宇都宮徹壱

果たしてクラブW杯は、どこへ向かうのか?

メディアホテルでのインフォメーションスタッフ。厳かないでたちだが、対応はとてもフレンドリー 【宇都宮徹壱】

 アブダビ国際空港に定刻通りに到着。イミグレーションを終えて、ようやく外気に触れた瞬間、むっとするような熱気とホコリっぽい空気が私を出迎えてくれた。しまった、もっと涼しげなワードローブを準備すべきだった――と思ったが、あとの祭り。このところ、夏の南アフリカや温暖なはずの香港で非常に寒い思いをしていたので、冬の中東もそれなりに冷えるのではないかと読んでいたのだが、どうやら私はとてつもない勘違いをしていたようだ。じっとりと汗が噴き出すのを感じながら、自然と深いため息がもれる。

 師走の慌ただしいさなか、UAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビにやってきたのは、9日から当地で始まるFIFAクラブワールドカップ(クラブW杯)2009を取材するためである。早いものでクラブの世界一を決定する大会も、今回で5回目。ただし今大会に関しては、日本のメディアもサッカーファンの反応もすこぶる悪い。

 当然だろう。開催国が日本から遠くUAEに移り、しかも2大会連続で出場していた(そしていずれも3位に輝いた)Jリーグのクラブが、今大会は出場しないのだから。いきおい、日本からの取材陣も極めて限定的である。行きの飛行機で見かけたのは、大会を中継する日本テレビのスタッフばかり。私のようなフリーランスの人間は、まずお目にかからない。かく言う私も、スポーツナビという発表媒体がなかったら、おそらく今回のアブダビ行きは見送っていただろう。

 果たしてクラブW杯は、どこへ向かおうとしているのか?
 これが、今大会を取材するにあたって、私自身が掲げる問題提起である。そもそもなぜ、中東のアブダビで大会が行われるのか。それは主催者であるFIFA(国際サッカー連盟)と開催国UAEにとって、どれほどの意義と利益をもたらすのか。そして舞台が日本からUAEに大移動したことで、大会にどのような変化が生じるのか。さらには今回のUAE開催は、今後の大会の方向性にどのような影響を与えるのか。

 思えば、クラブの世界一を決める大会が日本で行われるのは、われわれ日本のサッカーファンにとって自明であった。確かに、前身のトヨタカップがスタートした1981年から15年くらいは、われわれはそれを非常に有難く受け入れていたのだが、日本代表のW杯出場やメディアの情報量の増加などによって「世界」が身近に感じられるようになると、相対的にトヨタカップの有難みは下降線をたどるようになる。

クラブW杯は、日本のサッカーファンにとって「わが子」である

アクレディテーションセンターでもらった「お土産」。とにかく、やたらとでかくて無駄に重い 【宇都宮徹壱】

 そのトヨタカップを発展的解消させて、スケールアップして創設されたクラブW杯は、大会に新たな可能性をもたらす一方で、試行錯誤の連続でもあった。それでも、大会のフォーマットと権威が確立するまでの間、大会が日本で開催され続けたのは結果として正解であった。なぜなら開催国の人々、とりわけサッカーファンにとって、師走の「クラブ世界一決定戦」は冬の風物詩であり、たとえそれが欧州や南米以外のクラブ同士の対戦でも、それなりに楽しめるだけの度量と好奇心を持ち合わせていたからである。そんなクラブW杯も、トヨタカップ時代から数えると、今年で28歳。もう十分に大人である。そろそろ親元を離れて、自身の新たな可能性を求めて旅に出てもいいころだろう。そのこと自体について異存はない。問題は、その行き先がなぜ中東のUAEだったのか、である。

 これまで日本代表がらみの取材を通して、私はたびたび中東諸国を訪れる機会に恵まれてきた。その経験を踏まえて言えば、私はこの地域のサッカーを取り巻く状況に、いまだにポジティブな要素を見いだせずにいる。その原因を一言に集約するなら「長期的なビジョンの欠如」に尽きる。成績が少しでも下降すれば、すぐに監督の首をすげ替える。オイルマネーにものを言わせて、国外の選手を買いあさる(一番の被害者は、もちろんJリーグだ)。あまつさえ、帰化させて自国の代表選手にしてしまう。クラブも代表も、王族のもの。それゆえ民衆のチームという意識が乏しく、サポーター文化も根付いていない――などなど。これらはいずれも「長期的なビジョンの欠如」に起因するものである。

 クラブW杯という大会は、日本のサッカーファンにとって「わが子」のような存在といっても過言ではない。少なくとも私はそう思っている。なぜなら、トヨタカップ時代から長年にわたって親しみ、そして育んできたのだから。そんな「わが子」ゆえに、その行き先がオイル長者がサッカー界に君臨する中東であることには、いささかの不安と疑念を抱かずにはいられない。もちろん、大会そのものが成功してほしいという気持ちは持ち合わせている。しかし一方で、いとしい「わが子」が2年にわたって(UEA開催は09年と10年)痛い目に遭って帰ってくるのではないかと、気が気でない自分もいる。いくら「過保護」と言われても、そっと後をつけてみたいと思うのが人情というものだろう。

 そんなわけで本日から決勝戦が行われる19日まで、今大会の推移を見極めるべく、現地より試合のリポートとアブダビの風物を交えながら、日記形式の連載をお届けすることにする。最後までお付き合いのほどを。インシャラー(神の思し召しのままに)。

<翌日に続く>
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1966年生まれ。東京出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。著書に『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)など。『フットボールの犬 欧羅巴1999−2009』(同)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。近著に『蹴日本紀行 47都道府県フットボールのある風景』(エクスナレッジ)

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント