大相撲で続出する立ち合い不成立 力士、行司、審判部の共通認識が必要に

荒井太郎

立ち合いは絶妙なバランスで成り立つ

5月場所3日目の大栄翔(左)と大砂嵐の一番。このあと、大栄翔が押し出すのだが、友綱審判長(奥)が右手を上げて立合い不成立を告げていた 【写真は共同】

 相撲は一瞬の競技。立ち合いで8割方、勝負が決まるとも言われている。0コンマ何秒かでも立ち遅れると、それが命取りにもなりかねない。だからこそ、力士は立ち合いに全心血を注ぐ。しかし、相撲の立ち合いは双方が呼吸を合わせて立たなければならないとされる。普通の競技であれば、相手より早く踏み込んで有利な展開に持ち込みたいと思うのは当然である。一方で相手に合わせなくてはならないという、二律背反的なものが絶妙なバランスで成り立っている。それが相撲の立ち合いであり、他のスポーツでは類を見ない「スタート」である。

 これには相撲ならではの背景がある。ラジオ中継が始まる昭和初期以前までの仕切りは無制限だった。何度も仕切りを繰り返しながら、両力士が互いに息の合ったところで立っていた。中には1時間以上も仕切っていたというケースもあったという。それが昭和3年(1928年)に大相撲のラジオ中継が開始されることになり、中継時間内に取組を全て終わらせる必然性から、仕切りの制限時間が設定され、同時に仕切り線も設けられた。

 こうして幕内10分、十両7分、幕下5分の制限時間ができ、その後は徐々に短縮され、昭和25年(1950年)9月場所に幕内4分、十両3分、幕下2分となり現在に至る。あくまでも制限時間なので時間いっぱい前の仕切りでも、両力士の呼吸が合えば立っていいのだが、ここ何年かは時間前で立つケースはほとんど見られない。

審判部は「手つきの徹底」を求める

 公認相撲規則勝負規定第5条には「立ち合いは腰を割り両拳をつくことを原則とし、制限時間後、両拳をついた場合は『待った』を認めない」とある。両手をつくのが原則であるが、最近は自分本位の立ち合いや駆け引きが横行し、手つきが不十分のケースが目立ち始めたため、今年5月場所前には審判部幹部が力士会に乗り込み、手つきの徹底を求めた。
 
 八角理事長(元横綱北勝海)が掲げる「土俵の充実」の一環として、まずは立ち合いの正常化から取り組もうということなのであろう。実際、5月場所では審判長が手を挙げて立ち合いをやり直させる場面が少なくなかった。

 3日目の大栄翔−大砂嵐戦は、大栄翔が会心の相撲で大砂嵐を押し出したが、それより前に友綱審判長(元関脇魁輝)の右手が上がっており、大砂嵐の手つきが不十分でやり直しに。続く相撲は大砂嵐の完勝に「(止められたのは)分からなかった。行司の声が聞こえなかったので成立したと思った」と大栄翔。しかし「2回目も勝てればよかったけど、負けたんで仕方がない」と“恨み節”は一切なかった。

 5日目も横綱鶴竜が勢との一番で、行司の式守伊之助に両手をチョンとつく立ち合いを止められた。両者の呼吸は合っていたが手つき不十分とされ、2度目は鶴竜が手をつけずに待った。3度目は鶴竜が右手ついて、相手が立つのを待って立った。ペースを乱された鶴竜は強引に寄って出たところで逆転の小手投げに敗れた。普段は温厚な横綱が取組後は珍しく怒りをあらわにし「そんなにずれてましたか?」と記者に逆質問。さらに「納得できないですね。(自分は)立ち合いで駆け引きはしないし、(直すべき点が)ちょっと分からない」とまくし立てた。

※リンク先は外部サイトの場合があります

納得のいかない力士も……

7月場所12日目の白鵬−照ノ富士戦。1回目の立ち合いで行司・式守伊之助(左)が左手を差し出して立ち合い不成立を告げた 【写真は共同】

 場所後の5月26日に行われた師匠会では、あらためて審判部から立ち合いの手つきを心掛けるよう、各部屋の師匠に通達された。藤島審判副部長(元大関武双山)は「両手ともにつくのが理想だが、それしか認めないと不十分なケースが多くなってしまう。全部止めるわけにはいかない」(毎日新聞6月7日付)と、立ち合いの正常化に本腰を入れて取り組みつつも柔軟に対応していくことを示唆した。

 それでも、前述の鶴竜のように、力士側から基準が分かりにくいといった戸惑いの声が出ているのも事実だ。先の7月場所も立ち合いの手つきが不十分とされ、2日連続でやり直しを命じられたある力士は「行司は上から見ているから、手をついているのが見えないと思う。ビデオで確認したけど、やっぱり手はついていた」と納得がいかないようだった。

 横綱白鵬は12日目の照ノ富士戦の立ち合いを止められた。「(呼吸が)合っていなかった。ずれていた」と行司の式守伊之助。手はついていたが、両者の呼吸が合っていなかったという認識だ。さらに2日後の稀勢の里戦も、手はついていたが立ち合いをやり直しさせられた白鵬は「(呼吸は)合っている。何回やるんだ」とぶぜんとした表情だった。

※リンク先は外部サイトの場合があります

見苦しい審判長による注意

 7月場所は行司が止めるケースが増えた。行司とは文字どおり、土俵上の行を司るのが役目。ただし「手をついて」と号令するなど、立ち合いをしっかり合わせようという意識が垣間見られる行司は2、3人程度。審判規則の行司第5条には「(前略)、両力士を公平に立ち上がらせるために指導し、助言する。力士の仕切りに際しては『構えて、まだまだ』等の掛け声をなす」とある。審判長が立ち合いの合わない力士を厳しく叱責(しっせき)する場面は正直、見苦しい。力士もそれに対し、深々とお辞儀をしてわびているが、そもそも謝るべき対象は対戦相手であって、本来は行司がもっと威厳や権限を持って、立ち合いを成立させるべきであろう。

 9月場所は11日に初日を迎えるが、立ち合いの正常化を目指すのであれば、力士らの不満や戸惑いを解消すべく、まずは力士、行司、審判部で共通認識を持つことがその第一歩となろう。
  • 前へ
  • 1
  • 次へ

1/1ページ

著者プロフィール

1967年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、百貨店勤務を経てフリーライターに転身。相撲ジャーナリストとして専門誌に寄稿、連載。およびテレビ出演、コメント提供多数。著書に『歴史ポケットスポーツ新聞 相撲』『歴史ポケットスポーツ新聞 プロレス』『東京六大学野球史』『大相撲事件史』『大相撲あるある』など。『大相撲八百長批判を嗤う』では著者の玉木正之氏と対談。雑誌『相撲ファン』で監修を務める。

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

女子ツアー3週連続で競技短縮へ 悪天候で…

ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント