F1、2016シーズンがいよいよ開幕へ マクラーレン・ホンダ、追撃の体制整う

田口浩次

バルセロナでのテストで走るマクラーレン・ホンダ 【Getty Images】

 いよいよ2016年のF1シーズンが開幕する。オーストラリアのメルボルン市内の公園を特設コースにしたアルバートパーク・サーキットでの開催は1996年から数えて今年で21年目。さらに言えば、2006年、10年を除いてすべて初戦という、まさにF1開幕戦の代名詞となっている(11年は開幕戦で予定されていたバーレーンGPが中止となり、オーストラリアGPがシーズン初戦となった)。

 多くのチームが月曜から乗り込み、スポンサーイベントなどを開催。メルボルンの中心街からもトラム(路面電車)で簡単に行ける手軽さと、開催時の気候の良さから、お祭りと呼ぶにふさわしい盛り上がりを見せる。

 これには、メルボルンという街がスポーツに理解がある人が集まるという環境もあるといえる。テニス四大大会のひとつである全豪オープン、オージーボールとも呼ばれるオーストラリアン・フットボール、日本でも知名度が上がったスーパーラグビー、そしてモータースポーツの最高峰であるF1とバイクレース最高峰のMotoGP等々、メルボルンはまさに世界有数のスポーツ都市であり、世界中からスポーツ観戦を目的に人々が集まってくる。

予選方式が大きく変更

 そして迎えた2016年開幕戦。最初の注目は突然変更が決定した予選方式の改定だろう。20台が参戦した昨年の予選はQ1、Q2、Q3と進み、それぞれQ1で5台、Q2で5台がタイムの遅い順にノックアウトされ、Q3では10台がポールポジションを争ってきた。

 それが今年の場合は、まず参加台数は22台。Q1では開始から7分経過した時点でタイム最後尾のマシンがノックアウトされると、その後90秒ごとに最後尾の1台が脱落し、残った15台がQ2に進む。Q2では開始から6分後に最後尾がノックアウトされ、その後90秒ごとに最後尾が脱落し、上位10台がQ3に進む。そしてQ3では開始5分で最後尾がノックアウトされると、90秒ごとに最後尾が脱落していき、最後の90秒では上位2台のマシンがポールポジションを争うことになる。

 この予選ルール改定については、チームやドライバーからの評判は悪い。ルールがわかりにくいし、さまざまなアクシデントで有力チームが早い段階でノックアウトされてしまう可能性もあるからだ。だが、3月12日、13日に鈴鹿サーキットで開催された「2016 モータースポーツファン感謝デー」にゲストとして訪れていた元F1ドライバーのジャン・アレジ氏に、このルール改定について質問したところ、「100%新しい予選ルールを支持する」と断言した。

アレジが新予選方式を支持する理由

予選方式の変更について語るアレジ氏 【WIN Photographic/佐藤正勝】

「理由は単純明瞭だ。この方式だとチームは必ずマシンを最初から走らせるからだ。フリー走行にも、なにかしら似たルールを加えてもいいと思っている。その一例が15年のモナコGPだ。あのレースでは、木曜午後のフリー走行2回目のとき、路面がウエット状態だったけど、翌々日の予選ではドライ路面が確実だったことから、どのチームもほとんど走行しなかった(最多はマクラーレンのフェルナンド・アロンソの18周、最少はマノーのロベルト・メルヒの9周)。雨に濡れながらもレース観戦に来た観客や、テレビ観戦を楽しんでいた世界中のファンは本当に退屈な時間を過ごした。チームやドライバーは文句を言うが、彼らは本質を見誤っている。

 F1は最高峰のモータースポーツであるが、同時に世界中にファンがいるエンターテインメントだ。誰だってマシンが走らないテレビ画面よりも、常に争いのある画面を見たいはずだ。それと同じで、例えば、GTのレースなどでは、レース勝者に重量ハンデを加えて、次のレースでの混戦を演出する。でも、僕らドライバーにしてみれば、自分が50キロ重い状態で相手と戦うなんて馬鹿馬鹿しい。自分の腕やチーム戦略ではどうにもならない差なのだからね。そんな理不尽なハンデをF1には持ち込みたくはない。

 F1は最高のマシンで争ってこそのF1だ。でも、マシンが走らない画面などファンは見たくはない。それならば90秒ごとにノックアウトされていく予選方式も、これまでよりもマシンが画面に映る状態が増えるのであれば、採用していくべきだ。F1にはものすごい予算が掛かっている。それをスポンサーや世界のテレビ放映権でまかなっている。チームやドライバーも、最高のマシンの争いというF1の理念を守りつつ、どうエキサイティングに見せるべきなのかを考えるべきだと思う」

1/2ページ

著者プロフィール

新着記事

スポーツナビからのお知らせ

編集部ピックアップ

コラムランキング

おすすめ記事(Doスポーツ)

記事一覧

新着公式情報

公式情報一覧

日本オリンピック委員会公式サイト

JOC公式アカウント